top of page

第39回水戸まちなかデザイン会議を開催しました

  • mitonomachinaka
  • 2 時間前
  • 読了時間: 4分

ree

 2025年8月24日(日)、水戸まちなかデザイン会議を開催しました。

 まちなかの再生に向けたアイデア出しを踏まえて、秋に予定する試行・実証実験「水戸まちなかリビング作戦2025」の実験案を固めるとともに、活動のロゴデザイン案について議論しました。

 初参加4名・オンライン3名を含む参加者計18名の中には、学生や自治体職員、助産師、デザイナーなど様々なバックグラウンドを持つ方がいらっしゃり、それぞれの視点から意見が飛び交いました!また、多くの人にデザイン会議を知っていただく試みとして、初めてInstagramライブでの生配信も行いました。

 会議の様子は、水戸まちなかチャンネル(YouTube)でもご覧いただけます。



 1.これまでの振り返り 


 水戸のまちなか大通り等魅力向上検討協議会の概要や、水戸まちなかデザイン会議の目的・理念・留意事項についてご説明したあと、これまでの取り組みについて振り返りました。

 詳しくはこちらをご覧ください。



 2.今年度の取り組みについて 


 秋に予定する試行・実証実験「水戸まちなかリビング作戦2025」の実施計画案を共有しました。今年度は、未来ビジョンの共有や茨城ロボッツとの連携企画、歩道空間の活用などに力を入れ、ローカルファースト運動としてまずは自分たちから「まちを使い倒す」姿を積極的に発信していきます!

 活動のシンボルマークについては、グラフィックデザイナーの甲高美徳さん(K5 ART DESIGN OFFICE)が考案した4案を共有しました。

 

 



《水戸まちなかリビング作戦2025 実施計画案》



《活動のシンボルマーク案》




 3.ディスカッション 


 シンボルマークやそれを活用した広報について考える班と、情報発信や連携企画、歩道活用など実験内容について考える班の2班に分かれて、ディスカッションを行いました。



〈ディスカッション内容〉


●シンボルマークについて

【ロゴについて】

・案Cは汎用性が高くてよい

・案Aはかわいい、ときめきがある、かっこいい、ロゴマークの手書き感がかわいい

・ロゴタイプ(文字)は無い方が見栄えがよく、グッズとして使いやすい

・一方でロゴタイプがないと、「水戸まちなか」の取り組みであることが分からない

→ロゴマークの中に文字(MITO MACHINAKA)を上手く組み込めるといいかもしれない

・カラーは黄色と黒色をベースにしつつ、黒部分を違う色にしたものがあってもよさそう

【グッズ案】

・スマホケース

・手ぬぐい

・Tシャツ等(生地は黄色以外がよさそう)

・赤ちゃん用の服なら生地が黄色でもいいかも

・名刺

・水戸黒染めを使う(衣類や手ぬぐいなど洗うもの、汗に触れるものはNG)


●実験内容について

・水戸駅での広報の強化

・駅やまちなかでの広報+SNSでの広報で2回以上のアプローチ

→場所と情報がリンクするような発信

・まちなかに地図を置いてアンケート(おすすめのお店や緑化ポイントなど)

 紙の掲示ができなければQRコードを掲示してWebアンケートでも◎

・まちなかのイベントを集約したサイト・チラシを作ってまとめて広報する

 各イベントのHPに飛べると便利

・まちに来ればスマホがなくても必要な情報を入手できるのが理想

 一枚絵的な広報

・ママと子どもが安心して遊べる緑化

・ロボッツのパブリックビューイング中に助産師がサポート

 バスケを見たいパパと悩みがあるママが家族でまちなかに来る

・保育士常駐で子どもは遊べる、ママは休める・体験できるイベント

など


・参考



水戸まちなかデザイン会議は、水戸のまちなかの再生に向けて

活動するオープンプラットフォームです。

随時参加者を募集中!


この取り組みが少しでも気になった方

水戸のまちなかを「自分ゴト」で考えてみたい方

ぜひ一緒に活動しませんか♪


Instagram・X・Facebook・TikTokなど

SNSでのシェアもよろしくお願いします!



 #(ハッシュタグ) 


ree

Comentarios


bottom of page