~私たちの水戸っぽライフ~
挑戦心を育む、コンパクトなまちなか暮らしを取り戻す
水戸のまちなか大通り等魅力向上検討検討協議会では、2021年度に水戸まちなか再生に向けた未来ビジョンを作成しました。
コンセプトは「~私たちの水戸っぽライフ~挑戦心を育む、コンパクトなまちなか暮らしを取り戻す」
歴史・地形的分析や、位置情報データなど多角的分析から水戸まちなかのコンパクトな都市骨格を「ISLAND CITY」と名付け、計画的なコンパクトシティ施策と実践的なストリートデザインの視点から、住む・働く・学ぶ・遊ぶが融合した、人中心の都市空間再編を目指すものです。
さらに、水戸のまちなかを「誰もがもっている挑戦心」を育む場にしていきたい、という地元に関わる人の想い。単一機能の商業モールではなく、用途混在した都市だからこそ起こりうる、市民一人ひとりの“挑戦心”を刺激する空間、そして挑戦を支える仕組みを作ることで“自分ゴト”として行動を促し、その行動が共感を呼び新たな挑戦へと連鎖する、魁のまち水戸にふさわしい新たな「水戸っぽライフスタイル」を描いています。
ここでは、空洞化により衰退著しい水戸まちなかの現状を再確認した上で、私たちが目指す水戸まちなかのありたい姿=未来ビジョンについてご紹介いたします。
水戸のまちなかの現状
対象エリア
本計画の対象エリア=「水戸のまちなか」と定義しているのは、水戸駅から国道50号沿いを中心とする157haのエリアです。
※このエリアは水戸市が定める「中心市街地活性化基本計画」における都市中枢ゾーンであり、またコンパクトシティの形成を図るための計画「水戸市立地適正化計画」において医療・福祉・商業などの都市機能を誘導し、効率的なサービス提供を図る「都市機能誘導区域」でもあります。
歴史的特徴-時代を切り開く水戸-
現在の水戸のまちなかの基礎は、江戸徳川御三家の城下町に端を発します。歴史の中での水戸を振り返ると、多くの志士に影響を与えたとされる「水戸学」の存在や、水戸の御老公、桜田門外の変といった「世直し」の土地柄です。
また水戸の3ぽい(飽きっぽい・怒りっぽい・理屈っぽい)という言葉もありますが、それは裏を返せば、進取の意気があり、義憤に駆られ時代を切り拓く、学問のまちであることを示しているとも言えます。
(画像:国立公文書データ「1645常陸国水戸城」)