みんなで創る、
水戸まちなかの新しい日常
水戸まちなかでの新しい日常としての空間活用・移動体験を。
挑戦したい人を支え、応援する関係・仕組みづくりを。
DIGITAL MAP デジタルマップ※随時更新
本取り組みの情報をはじめ、茨城ロボッツの試合で水戸のまちなかを訪れる方に向けて便利な情報をまとめたデジタルマップの作成を進めています。バスケ観戦者向けにサービスしてくれる飲食店情報も追加予定ですので、水戸のまちなかをより快適に♪バスケ観戦と一緒にまちなかを楽しみましょう!
SUMMARY 開催概要
水戸のまちなか大通り等魅力向上検討協議会では、2021年度に「挑戦心を育む、コンパクトなまちなか暮らしを取り戻す」をコンセプトに未来ビジョンを作成しました。そのビジョンに基づき、「水戸まちなかリビング作戦2024」を実施いたします。
今年度は、未来ビジョンの実現に向けて、関係施設・団体との連携のあり方を模索し、連携ビジョン素案の作成に取り組みます。連携促進のためにできることは何か、試行実験やプロモーション活動を実施し連携ビジョン素案作成の検討材料とします。また、連携ビジョン素案の作成にあわせて未来ビジョンのブラッシュアップを行い、より分かりやすいものに改善します。
期間中は、関係施設・団体と連携したプロモーション活動やイベント企画、昨年度から継続設置しているパークレットに加えて新たに1箇所パークレットを設置するほか、有志によるまちなか活用企画「まちなかチャンレンジ」、そしてこれらの効果検証のためのAI画像解析を含む調査を実施します。
みんなが自分ゴトで考え、行動することでまちは確実に変わっていきます。
一緒に水戸のまちなかの新しい日常づくりを始めましょう。
期 間:2024年10月27日(日)まで
➡ 2025年3月31日(月)まで再延長中!
場 所:水戸市南町1丁目・2丁目・3丁目・泉町1丁目
目 的:歩道活用における交通安全性の継続的な検証と、
連携企画の実施・検証することで連携ビジョン素案の検討材料とする
主 催:水戸のまちなか大通り等魅力向上検討協議会
後 援:水戸商工会議所、水戸市中心市街地活性化協議会
運 営:水戸まちなかリビング作戦実行委員会
協力企業等一覧はこちら
調査内容:
実験全般に関するWEBアンケート/各実験会場に関するWEBアンケート/歩行者・自転車通行量調査(AI画像解析)/滞留状況調査(AI画像解析及び目視)/動線分析(AI画像解析)
※実験の効果検証のための交通量データ等を取得するため、実験対象エリアの複数箇所でビデオカメラ撮影を行います。
個人情報を特定するものではありませんが、取得したデータについては本実験の効果検証のみに使用し、使用後は厳重に管理いたします。
PLACE 空間活用
パーク レット
<新たな滞留空間の創出>
道路空間の一部を転用して、まちなかに新たな憩いの場を創出します。国道の歩道へのパークレット設置は、関東で初の試みです。昨年度は、廃材を利用したパークレットや、文化デザイナー学院の学生が製作したパークレットなど、国道50号の歩道に複数設置しました。
今年度は、新たに南町1丁目に設置し、沿道店舗のオーナー様と調整を重ね、一体感のあるデザインに仕上げました。また、パークレット内にデジタルサイネージを設置し、まちなかでの情報発信を強化しています。ぜひ利用してみてください。
共用駐輪場
<自転車でも立ち寄りやすいまちなかへ>
自転車利用者がまちなかへ気軽に立ち寄り、滞在しやすくなるよう、共用の駐輪場を設置します。
ぜひご利用いただき、まちなかのお店を散策してみてください。
南町自由広場
<使いやすい、みんなの「自由広場」に>
まちなかでは貴重な芝生の広場をより多くの皆さんに楽しんでいただけるよう、テーブルセットやフリーWi-Fiを設置します。
ドッグラン
<空間の有効利用の検討>
空き地をドッグランとして開放を継続しつつ、空間の有効利用に向けてさらなる活用を検討します。
PROGRAM まちを使いたくなる仕掛け
まちなかチャレンジ
各提案者が主催者として実施する自主提案企画「まちなかチャレンジ」を募集しています。皆さんの挑戦心を形にする機会として社会実験を利用していただくことで、挑戦心を育むまちなかの風土を築き上げていきます。
実験会場・関係者の方との調整や手続き等は、事務局が全力でサポートいたします。
まちあるきイベント
多くの人に水戸のまちなかを楽しんでもらうための企画として、まちあるきイベントを定期的に開催しています!茨城ロボッツの試合観戦の前後に楽しめる内容となっています。(試合観戦は当イベントに含まれません)
【アテンダー】
野原 香里さん(@jimotivemito)
水戸まちなかデザイン会議メンバー・ミスジャパン茨城ファイナリスト
バスケ応援に水戸を訪れた方もそうでない方も、みんなで一緒に水戸のまちなかを楽しみましょう!
次回開催:1/12(土) 10:00~
連携企画
水戸市の主要コンテンツである、茨城ロボッツや水戸市民会館をはじめとした施設や組織と連携し、企画やプロモーション活動を実施します。
デジタルマップの作成や、南町1丁目に新設したパークレット内にデジタルサイネージを設置し、各施設や組織のPRを行い、まちなかとの連携強化を狙います。
~取り組みの一部~
〈まちなかに茨城ロボッツがある風景をつくる〉
・水戸駅北口ペデストリアンデッキや大通りにのぼり旗やフラッグを提示
〈バスケファンが試合日にまちなかを楽しみやすくなる仕掛け〉
・ホームゲーム日にバスケファンにサービスしてくれる飲食店の募集・実施
・まちなかの情報をデジタルマップに展開してSNS、サイネージで発信
〈まちなかを歩くとまちなかのコンテンツが分かる仕掛け〉
・デジタルサイネージで、MitoriO(水戸市民会館、水戸芸術館、京成百貨店)のイベント情報を発信
FOOD 飲食情報
連携企画の一環として、茨城ロボッツホームゲーム開催日に観戦者へお得なサービスをご提供くださる、水戸市中心市街地の飲食店をご紹介します!(随時更新)
AND MORE 関連情報
水戸のまちなかでのその他のイベント等については、下のテキストをクリックしてご確認ください!(各HPに移動します)
SUPPORTERS 協力企業等一覧(順不同)
水戸市、専門学校文化デザイナー学院、時由地材、株式会社ラッキーナンバースリー、茨城デザイン振興協議会、株式会社日立産業制御ソリューションズ、コイズミ照明株式会社、株式会社鈴木電気商会、株式会社茨城ロボッツ・スポーツエンターテインメント、株式会社M-SPO、南町一丁目商店会、南町二丁目商店街振興組合、ジュエリー小林、夜カフェORIGAMi、株式会社アットシス、株式会社花の店サトー、FINGER FLARE BOMBS、十割そば いしかわ、YOCICOTAN CAFE、炭火牛串 狼煙、プロカフェ、お好み焼き きよ太郎、洋風居酒屋bandiera、Vegan Cafe terra、marcador、カフェ アルコイリス、株式会社ミカミ ほか
昨年度の社会実験「水戸まちなかリビング作戦2023」のページはこちら