

みんなで創る、
水戸まちなかの新しい日常
水戸まちなかでの新しい日常としての空間活用・移動体験を。
挑戦したい人を支え、応援する関係・仕組みづくりを。
DIGITAL MAP デジタルマップ※随時更新
本取り組みの情報をはじめ、茨城ロボッツの試合で水戸のまちなかを訪れる方に向けて便利な情報をまとめたデジタルマップの作成を進めています。バスケ観戦者向けにサービスしてくれる飲食店情報も追加予定ですので、水戸のまちなかをより快適に♪バスケ観戦と一緒にまちなかを楽しみましょう!
SUMMARY 開催概要
水戸のまちなか大通り等魅力向上検討協議会では、2021年度に「挑戦心を育む、コンパクトなまちなか暮らしを取り戻す」をコンセプトに未来ビジョンを作成しました。そのビジョンに基づき、「水戸まちなかリビング作戦2024」を実施いたします。
今年度は、未来ビジョンの実現に向けて、関係施設・団体との連携のあり方を模索し、連携ビジョン素案の作成に取り組みます。連携促進のためにできることは何か、試行実験やプロモーション活動を実施し連携ビジョン素案作成の検討材料とします。また、連携ビジョン素案の作成にあわせて未来ビジョンのブラッシュアップを行い、より分かりやすいものに改善します。
期間中は、関係施設・団体と連携したプロモーション活動やイベント企画、昨年度から継続設置しているパークレットに加えて新たに1箇所パークレットを設置するほか、有志によるまちなか活用企画「まちなかチャンレンジ」、そしてこれらの効果検証のためのAI画像解析を含む調査を実施します。
みんなが自分ゴトで考え、行動することでまちは確実に変わっていきます。
一緒に水戸のまちなかの新しい日常づくりを始めましょう。
期 間:2024年10月27日(日)まで
➡ 2025年3月31日(月)まで延長実施
場 所:水戸市南町1丁目・2丁目・3丁目・泉町1丁目
目 的:歩道活用における交通安全性の継続的な検証と、
連携企画の実施・検証することで連携ビジョン素案の検討材料とする
主 催:水戸のまちなか大通り等魅力向上検討協議会
後 援:水戸商工会議所、水戸市中心市街地活性化協議会
運 営:水戸まちなかリビング作戦実行委員会
協力企業等一覧はこちら

調査内容:
実験全般に関するWEBアンケート/各実験会場に関するWEBアンケート/歩行者・自転車通行量調査(AI画像解析)/滞留状況調査(AI画像解析及び目視)/動線分析(AI画像解析)
※実験の効果検証のための交通量データ等を取得するため、実験対象エリアの複数箇所でビデオカメラ撮影を行います。
個人情報を特定するものではありませんが、取得したデータについては本実験の効果検証のみに使用し、使用後は厳重に管理いたします。
PLACE 空間活用
大通りの歩道活用

<歩道空間をより快適に>
歩道空間の一部を転用し、より快適な空間を生み出します。
まちなかに不足する緑を補い、デジタルサイネージでは近隣の店舗やイベント などの情報を配信します。
一休みできるベンチや自転車を止められる駐輪スペースも設置していますので、この機会にぜひまちなかをお楽しみください。
共用駐輪場

<自転車でも立ち寄りやすいまちなかへ>
自転車でにまちなかへ気軽に立ち寄り、滞在しやすくなるよう、共用の駐輪場を設置します。
ぜひご利用いただき、まちなかのお店を散策してみてください。
※駐輪できるのは自転車のみです。
※みとちゃりの返却地点ではありません。
※白線からはみ出さないように駐輪してください。
南町自由広場

<使いやすい、みんなの「自由広場」に>
まちなかでは貴重な芝生の広場をより多くの皆さんに楽しんでいただけるよう、テーブルセットを設置します。
ドッグラン






