top of page

第34回水戸まちなかデザイン会議を開催しました

  • mitonomachinaka
  • 1月23日
  • 読了時間: 3分


 1月19日(日)、第34回水戸まちなかデザイン会議を開催しました。

 今回は、協議会の活動の象徴となるロゴを制作するため、ワークショップ形式でアイデア出しを行いました。

 参加者は会場13名・オンライン2名の合計15名で、初参加の方もいらっしゃいました。さまざまな職業や立場の人が集まり、ばたやんさんがドリップしてくださったmaruni coffeeのコーヒーを楽しみながら、活発に意見を出し合うことができました!


 


1.これまでの振り返り


 水戸まちなかデザイン会議の目的や理念、留意事項についてご説明したあと、令和2年度に設立された「水戸のまちなか大通り等魅力向上検討協議会」のこれまでと今年度の取り組みに加え、「水戸まちなかリビング作戦2024」の実施状況を振り返りました。


〈デザイン会議の目的・理念・留意事項〉



 

〈これまでの取り組み〉



 

〈今年度の取り組み〉



 

〈水戸まちなかリビング作戦2024の実施状況〉



 

2.年度内の検討事項について


 今年度内に検討したい事項として、今回の議題であるロゴの制作にかかわる〈未来ビジョンのブラッシュアップ〉部会での取り組みを中心に共有しました。「③常陽銀行跡地の活用提案」については、前回のデザイン会議でもディスカッションしたので、詳細は開催記事をご覧ください。



 


3.ロゴ制作WS(第一弾)


 活動の象徴となるロゴの制作に向けて、グラフィックデザイナーの甲高 美徳さん(K5 ART DESIGN OFFICE)に、デザインの基本をレクチャーしていただきました!甲高さんは「あおぞらクラフトいち」の主催者であり、フリーペーパー「TRIX MAGのデザインも担当されています。

 その後、未来ビジョンや取り組みの本質は何かという理解を深めながら、思いついたキーワードを自由に書き出し、アイデアをふくらませました。





・書き出したキーワード


・参考:協議会の未来ビジョン


 

 会の最後に、水戸市市長公室 みとの魅力発信課 市民相談室の担当者さんより、令和7年度市政モニター募集についてのお知らせがありました。興味のある方はこちら(いばらき電子申請・届出サービス)よりお申し込みください!



 


この取り組みが少しでも気になった方

水戸のまちなかを「自分ゴト」で考えてみたい方

ぜひ一緒に活動しませんか♪


水戸まちなかデザイン会議は、水戸のまちなかの再生に向けて

活動するオープンプラットフォームです。

随時参加者を募集中!


次回は2月16日(日)に開催予定!

詳細が決定次第、次回の開催情報ページやSNSでお知らせします。


Instagram・X・Facebook・TikTokなど

SNSでのシェアもよろしくお願いします!



 #(ハッシュタグ) 



Comments


bottom of page